
・NISAを始めたいけど、楽天証券ってどう?
・楽天証券のメリットとデメリットは?
・楽天証券の口座開設方法を詳しく教えて!
こんな悩みを解決していくね😉
NISAを始めたいけど、どこの証券会社が良いのかわからない人は、NISA口座数No.1の実績がある楽天証券がオススメ!



初心者でも簡単に操作できて、楽天ポイントが貯まりやすいのが推しポイント!
今日は楽天証券のメリット・デメリット、さらに口座開設方法を15枚の画像付きで詳しく説明していくね🫶
ここをタップして、今すぐに「楽天証券の口座開設方法」を確認する!
〜タップして読みたい場所へジャンプ!〜
楽天証券とは?


楽天証券は、国内初オンライン専業の証券会社としてサービスを開始したネット証券✨
2024年12月には、楽天証券のNISA口座は600万を超え、その数は業界最多となっています🫶
さらに、口座数だけではなくさまざまな顧客満足調査でNo.1を獲得!


注目してほしいポイントが、楽天証券に口座開設した人の83.4%が投資未経験者だってこと💓



多くの人が、楽天証券で投資のはじめの一歩を踏み出してるんだね!



投資経験がなくても、楽天証券なら始められそう!
また楽天証券は、初心者でも簡単に使えるサービスの提供やサポートに力を入れていて、口座開設後も迷うことなく投資を続けられるでしょう!
「NISAが気になるけど、はじめの一歩が踏み出せない⋯」と不安な方は、顧客満足度No.1の楽天証券で口座開設するのがオススメです😌
楽天証券がオススメな人





楽天証券がオススメなのはこんな人!
- 楽天市場でよく買い物する人
- 楽天経済圏で生活したい人
- 楽天銀行の口座を持っている人



楽天市場はよく使うけど⋯楽天証券と関係あるの?
楽天証券を使えば、楽天ポイントをより多く貯められる😉
例えば楽天証券でポイントが貯まるサービスは、以下の通りです!
- 投信積立(楽天カードクレジット決済)
- 投信積立(楽天キャッシュ)
- 投信残高ポイントプログラム
- 投資信託資産形成ポイント
楽天証券の利用で貯まったポイントはもちろん楽天のサービスで利用できます😳
楽天市場でよく買い物する人や楽天経済圏で生活したい人は、楽天証券で投資デビューするのがオススメ!



生活で使うサービスを楽天にまとめると、楽天ポイントを効率よく貯められるよ!
また、楽天銀行と楽天証券を連携すれば、普通預金の金利がアップします🧡
そのため、楽天銀行の口座を持っている人も、楽天証券の口座開設をしておいて損はナシ!
実際に投資しなくても、連携するだけで金利アップの対象になります🫶



だから楽天証券の口座がないのはもったいない😭
楽天証券のたった1つのデメリット


楽天証券のたった1つのデメリットは、取り扱い商品がSBI証券より少ないことです😭



SBI証券は、楽天証券と並ぶ人気のネット証券会社だよ!
楽天証券とSBI証券の商品数を比較した表がこちらです😌
商品 | 楽天証券 | SBI証券 |
---|---|---|
国内株式 | 東京証券取引所 名古屋証券取引所 | 名古屋証券取引所 福岡証券取引所 札幌証券取引所 | 東京証券取引所
投資信託の取扱銘柄数 | 2,578 | 2,557 |
外国株式 | 6カ国 (米国・中国・シンガポール・タイ・マレーシア・インドネシア) | (米国・中国・韓国・ロシア・ベトナム・インドネシア・シンガポール・タイ・マレーシア) | 9カ国
米国株式の取扱銘柄数 (ETFを含む) | 5,100以上 | 5,000以上 |
つみたて投資枠の 取扱銘柄数 | 241 | 250 |
成長投資枠の 取扱銘柄数 | 1,311 | 1,306 |
iDeCo取扱銘柄数 | 36 | 38 |
SBI証券の方が商品数が充実していると言えそうですが、ほんのわずかな差。
ロシアやベトナムなどに投資したい上級者でなければ、商品数は気にしなくてよいでしょう🫶



初心者向けの銘柄は、楽天証券でも十分に購入できるよ😌



初心者にはデメリットにならなそうだね!
楽天証券のメリット


続いては、楽天証券のメリットを紹介していきます。
〜タップして読みたい場所へジャンプ!〜



1つずつ解説してくよ!
アプリやサイトが使いやすい
楽天証券のアプリやサイトは「直感的に操作できる」と初心者でも使いやすいことで人気!



使いやすい・わかりやすい画面にこだわって、開発してるんだって🥹
楽天証券のNISAのトップ画面は、このような感じになっています。





自分の現状が見える化されて、わかりやすそう!
NISAの投資枠の利用状況や資産推移が視覚的にわかりやすく、投資初心者でも理解しやすいデザインになっています。
せっかく口座開設をしても、実際にどれくらい投資をして、いくら増えたのかがわからないと意味がないよね😭
楽天ポイントが貯まる・使える
楽天証券では、条件を満たせば楽天ポイントが貯まり、貯まったポイントは投資に使えます。



ポイントで投資できるなら、実質0円で投資デビューできちゃうね🫶
例えば、投資信託の積立では、以下のように毎月15万円分までポイントが貯まるように設定できます。
決済 方法 | ポイント進呈率 | 上限額 |
---|---|---|
楽天 カード | 積立額の0.5〜2% (銘柄やカードの種類で変わる) | 10万円/月 |
楽天 キャッシュ | 積立額の0.5% | 5万円/月 |
具体的には楽天ゴールドカードの場合、対象の投資信託を月10万円積立すると月1,000円のポイントGET🫶
また、以下のようなポイントが貯まるプログラムもあるよ!
- 投信残高ポイントプログラム:
対象の投資信託の残高に応じてポイント付与 - 投資信託資産形成ポイント:
投資信託の残高が基準に達したときにポイント付与



投資信託を持ってるだけでポイントがもらえるんだ!
さらに、貯まった楽天ポイントは楽天サービスで使えるのはもちろん、また楽天証券で1ポイント=1円として投資に回すことも可能😉



ポイント投資については、次で詳しく解説するね!
楽天ポイントで投資できる
楽天証券では、貯まった楽天ポイント1ポイント=1円から投資に使えます。
楽天証券でポイント投資ができる商品は以下の通り!
- 投資信託
- 国内株式(現物)
- 米国株式(現物・円貨決済)
- バイナリーオプション
もちろん新NISAでも使えるので、現金を使わなくて済むポイントで投資デビューは初心者さんにオススメ🧡



手出し無しで始められるのは安心!
さらに、ポイント投資はSPUの対象!



SPUとは、楽天市場での買い物でポイント倍率がアップする仕組みだよ🫶
投資信託や米国株式にポイントを使って投資すれば、楽天市場での買い物のポイント倍率が最大+1倍になります✨


1ポイント以上使えば、3万円の残りは現金でもSPUの対象!
たった1ポイントでも利用する設定をするだけでポイントが多くもらえるので、やらないと損だよね😉



スポット購入時か積立設定時に「ポイントを利用する」にしとけばOK!
楽天銀行との連携で入出金に手間がかからない
楽天証券と楽天銀行との口座を連携するサービス「マネーブリッジ」の設定をすると「自動入出金(スイープ)」機能が使えます。
銀行口座と証券口座を資金が自動で移動するため、入出金の操作が不要になる仕組み。


そのため、買い付けの注文の度に、証券口座に入金する手間がなくなりスムーズに買い付けできます。



買いたいときにすぐ買えるのは嬉しい!
また、使わない資金は毎日夜間に楽天銀行へ自動で出金されるので、現金が必要なときにすぐ引き出すことが可能だよ😉
さらに、マネーブリッジをすると楽天銀行の優遇金利が適用されるため、以下のように通常より金利がアップするのも嬉しいポイント🧡
普通預金残高 | 普通預金金利 | |
---|---|---|
連携前 | ー | 年0.10% |
連携後 | 300万円 以下の分 | 年0.18% |
300万円を 超えた分 | 年0.12% |



連携するだけで金利が最大1.8倍になるから、やらないともったいない!
口座開設方法を3ステップで解説!


最後に、楽天証券の口座開設方法を3ステップで解説します。



画像付きで詳しく解説していくね〜!
STEP①口座開設の申込
まずは、以下のボタンから楽天証券の公式サイトにアクセスします。
\ 最短5分で申込完了! /
楽天証券の公式サイトに移動したら、下の「口座開設はこちらから(無料)」をタップします。
楽天会員かどうかを確認するページになるので、該当する方を選択してください。



楽天会員なら、一部の情報入力が不要になるよ😉


楽天会員でなければ、メールアドレスを入力します。
入力したメールアドレスに、手続きのためのURLが記載されたメールが届くので、案内に沿って進めてね!
STEP②本人確認書類の提出
国籍を選択したあと、本人確認書類を選び「次へ(本人確認へ)」をタップしましょう。



私は運転免許証にしたよ!
本人確認の説明が表示されるので、確認してから「表面の撮影説明へ」をタップします。
案内に沿って、本人確認書類と顔写真の撮影を進めてね😉


STEP③お客様情報の入力
本人確認書類の提出が済んだら、お客様情報の入力に進みます。
納税方法の選択では、特別な事情がなければ「確定申告が不要」を選んでおくのがオススメです。



それ以外を選ぶと、自分で確定申告しなきゃいけないよ😭


次にNISA口座の選択です。
NISA口座を開設する人は「開設する」を選び、初めて開設するのか他社から乗り換えるのかを選択します。



NISA口座は1人1つしか持てないから注意してね😭
つみたてNISA、一般NISAの新規開設はすでに終了しているので、NISA区分の選択は不要です。


次に、楽天銀行やiDeCoなど、その他のサービスに申し込むかを選択します。
楽天証券で投資をするなら、楽天銀行と楽天カードを作っておくのがオススメです!



金利がアップしたり、クレカ積立で楽天ポイントが貯まるよ🫶
FX口座と信用取引口座は、初心者さんが申し込む必要はないでしょう😉


続いて、ログインパスワードを設定し「次へ(内容確認へ)」へ進みます。
これまでの入力内容が表示されるので、確認して間違いがなければ「規約等の確認へ」をタップしてください。


規約等を確認したら「規約等に同意して申込を完了する」をタップ!


これで申込み完了です🧡





お疲れさま〜!
1〜3営業日で審査が完了したら、ログインIDがメールで送られてきます。
まとめ:楽天証券でNISAを始めよう!


今日は、楽天証券のメリットやデメリット、口座開設方法を解説したよ🧡



NISAへの一歩が踏み出せない⋯って人はサイトがわかりやすい楽天証券で投資デビューして!
楽天ポイントをザクザク貯められて、ポイントを投資に使えるのも大きな魅力😉
楽天証券がオススメな人は以下の通りです。
- 楽天市場でよく買い物する人
- 楽天経済圏で生活したい人
- 楽天銀行の口座を持っている人
オススメな人に当てはまった人は、下のボタンから今すぐ楽天証券の口座開設をしてください!



口座開設できたよ!って方はインスタのDMに報告待ってるね~💓